【社労士】法改正情報 2023年試験  「月60hを超える時間外労働の割増賃金率引き上げ」

社労士

月の残業が60hを超えた場合、超えた分に対しては50%の時間外割増が必要となっています。

これまでは大企業のみ対象となっていましたが、この改正によりこれまで猶予されていた中小企業においても50%割増が必要となりました。

以下、内容についてわかりやすく説明いたします。

スポンサーリンク

キーワード・数字

  • 中小企業
  • 残業60h超
  • 割増50%
  • 代替休暇OK

改正内容

施行日 : 2023年4月1日

参考:「中小企業の事業主の皆さまへ」(厚労省)

中小企業において、時間外労働が60h/月を超えた場合、その超えた部分にかかる時間外労働の割増率が25%→50%へ引き上げられます。

大企業では2010年4月から既に始まっていましたが、中小企業に設けられていた猶予期間が廃止となり、上記施行日以降は企業規模に関係なく適用となります。

時間外労働とは?

労基法では、「使用者は、1日に8時間、1週間に40時間を超えて労働させてはいけない」旨定められています。(労基法第32条)

この1日に8時間、1週間に40時間を超える部分が時間外労働となります。

休日出勤の時間は含まれる?

月60hの時間外労働時間の算定には、「法定休日」に行った労働時間は含まず、それ以外の休日「法定外休日」に行った労働時間は含まれます。

労基法上、休日は週に1日もしくは4週に4日与えるよう定められており、これが法定休日(=法で定められている休日)です。それ以外の休日は法定外休日(会社が独自で決めている休日)となります。

法定休日は特に定めのない場合は原則日曜日となりますので、土日休みの会社を例とすると、

 土曜日に出勤した時間 = 法定外休出時間

   = 月60hの算定に含める

 日曜日に出勤した時間 = 法定内休出時間

   = 月60hの算定に含めない(休出割増35%)

となります。

深夜残業の取り扱いは?

月60h超でさらに深夜残業(22時〜5時)をした場合は割増率がダブルで適用されます。

 深夜割増25% + 60h超割増50% = 75%割増

代替休暇の取得OK

60h超残業の割増賃金支払いの代わりに代替休暇(有給)の取得が可能です。

「割増賃金」支払いの代わりになので、60h超割増50%と通常の時間外割増25%の差である25%の支払いに代えてということになります。

 例)月100h残業をした場合

  ・60h超の部分は40h

  ・40h × 25%(60h超割増50% ー 通常の時間外割増25%)=10h

→ この10hが代替休暇として使用可能な時間

ただ、代替休暇は1日単位 or 半日単位でしか取得できないため、8h勤務の場合であれば4hか8hでの取得となり、取得した時間分の割増分(25%分)はなくなります。

まとめ

簡単にまとめると以下のとおりです。

 ・中小企業も月60h超の残業割増が50%に

 ・法定「外」休日に行った休日出勤は60hの計算に含める

 ・深夜割増の場合はダブルで割増

 ・追加の割増賃金支払いに代えて休暇取得可能

就業規則改定や給与計算対応が必要なのはもちろんのこと、そもそもの働き方自体を考えることが必要かもしれませんね。

法改正や白書対策、模試など直前期の対策を自分で行うには膨大な時間がかかりますよね。コスパよく予備校の講座を使うのもおすすめです↓(私もいろいろな予備校の模試や白書対策を利用しました)

コメント

タイトルとURLをコピーしました